ICTが進む日々の暮らしの中で見聞きする情報は高齢者(予備軍)の身にはその処理能力を越えつつあるが、好奇心、アンテナの高さと感度を総動員して対応したいとの想いから “飛耳長目”としてこのコラムを設けました。

飛耳長目(ひじちょうもく) 飛耳長目(ひじちょうもく):  中国の春秋時代、斉の管仲(?~前645、法家の祖)が、遠くのことをよく聞き知ることのできる耳と、遠くのことをよく見ることのできる目を持つことを「飛耳長目」といったようだ。見聞を広め、物事を鋭敏に観察することの大切さを教えている。
 日本では幕末、情報の必要性を感じていた吉田松陰が松下村塾のモットーにし、塾生たちに見聞を広めることを勧めた。
 現代ではインターネットが飛耳長目の場でありツールであり、松陰たちの時代と較べると時空を越えて世界の情報を収集できるようになった。
 情報の海の中から有意の情報を見つけ、整理・体系化して活用することにより、時代の潮流を読み取り的確な判断に資することが求められている。

画像出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/吉田松陰

これまでのコラムは、アーカイブをご覧ください。
  • アベノマスクが届いた

    2020年5月25日

    今日のAM あのアベノマスクが届いた。 4月1日の発表から1カ月と25日、数百億円が掛かったと揶揄される品物。 「スピード感を持って」と幾度も聞かされた言葉が虚しくも思える一方、子供の頃にしばしば風邪をひいた時などに世話 […]

  • 新しい生活様式は新しいのだろうか?

    2020年5月17日

    かつて、「新しい判断」と言い約束を反故にしてもいいと公言した政治家がいた。 また、この政治家の発言にはスピード感、しっかりと、着実に、あらゆる、大胆な、間髪をいれず、これまでにない、確実に・・・心に届きそうにもない言葉が […]

  • 思想家 内田 樹氏の掲載記事に「腑に落ちた」感覚を味わえた

    2020年5月12日

    5月9日の地方紙の“新型コロナと文明”という掲載コーナーに思想家内田 樹氏の投稿「最悪の想定嫌う日本 いずれは国の命取りに」という見出しの投稿を読み、喉に魚の小骨が刺ささったように最近気になっていたことが消え「腑に落ちる […]

  • 10万人当たりの感染(確認)者数と死者数の報道

    2020年5月5日

    今朝の地方紙の新型コロナの感染(確認)者数の表の中に10万人当たりの感染(確認)者数と死者数の併記が初めて(と思う)なされていた。 当方が弊コラムやFacebookでその必要性を指摘した4月24日から11日経過しているが […]

  • 医療従事者用防護用具の不足が叫ばれて久しいが・・・

    2020年5月5日

    5日の朝のTVニュースでジャニーズ事務所が医療従事者用防護用具の不足に対して8千万円の寄付をすると表明したところ多くの賛同者が出て3億3千万円となり、それらをJALの協力も得て入手できたので寄付すると発表する嵐のメンバー […]

  • やましんサロンへの投稿(「写真短歌」への誘い)

    2020年4月17日

    本コラムでも記載している「写真短歌」への誘いは昨年度(2019年度)から山形市立図書館で常設コーナーの設置として実施し、年度末には「“写真短歌”への誘い年間作品展」@山形市立図書館2019年市民の出版物展として1カ月間に […]